私は若い頃に、地方都市から田舎に移住していますが、右も左も分からなかったこそ上手くいったところがあります。
田舎は人が暖かくていいね。自然がいいね。という表面的なことだけで移住を決めると失敗すると思います。
若い夫婦が、出ていったともよく聞きます。
移住を決める場合は、何回か通ってから判断した方が良いと思いますよ。
私の場合は、生活がかかっていたので、四の五の言ってられない状況だったこともあります。
なので、今もしこの地に移住するか?と言われたら、やっぱり考えてしまうんですよね。
今、政府が推進する都心からの移住も、政策として分からなくはないんですが、同じ地方都市から田舎に移り住むだけで、結構な違いを感じます。
ということは、東京からまったくの県外の田舎にきたら、もっと環境や考え方の違いに驚くと思います。
今日は移住の際の注意点や、ポイントを整理してお話したいと思います。
目次
地方都市から田舎への移住は、ここが大変かも。気をつけたいポイント
もちろん、そこそこの田舎でやり方は違うと思います。
ただ、村独特の考え方や風習など、たとえ若い人であっても色濃く残っているんです。
移住者は「ウェルカムなんでしょ?!」を求めがちですが、受け入れる側が誰でもいいかっていえば、決してそうではないんですよね。
変な人が入ってきて、村をメチャクチャにされたら困りますよね。会社と同じ。
具体的には、移住者がいきなりデカイ顔をしたり、村のしきたりをあーだーこーだ言い始めたら、そこに住んでいる人はおもしろくないわけです。
田舎に住むってことは、個人主義では生きていけなくて、限りなく協同であり団体主義の生き方になります。
なので、「一人で生きていきたい!」という人は、田舎はオススメしません。逆に地方都市の方がいいですよ。
結局は、地域に認めてもらって、いかに人になじめるかってことが大事なんだと思います。
「は?地域に認めてもらうなんて、面倒クサー。」という人は向きません。
もちろんその地域性にもよりますし、自分の性格や価値観にあった田舎もあるはずです。
今日はそんなことをお話したいと思います。
ちなみに私は失敗例です。
こうやると失敗するんだな。という目線で参考にしてみてください。
田舎に住むにあたっての、実体から項目をあげていきます
田舎は逆にお金がかかります
田舎は、自給自足イメージがありますよね。お金が全然かからなーい!なんて。
でも、そんなことは決してありません。家で仕事ができるならまだしも
サラリーマンという身分のまま田舎で暮らす場合は、相当のお金がかかると思っていた方がいいです。
まず、車がありますよね。東京なら会社まで電車やバスが使えると思いますが、田舎は交通のインフラがそもそも整っていないので、サラリーマン1人あたり1台に車がないと、会社にも行けません。
車1台を持つということは、ガソリン代、自賠責保険料、任意保険料、2年に1回の車検料の維持コストがかかります。
車1台を持つだけで、お金がかかるんです。これが妻1台、自分1台で家族に2台になります。
子供が働くようになれば、さらに1台。車を維持するために働くようなもんですよ。
食料品を買い物に行くのにも、車で20分以上かけて買いに行く不便さがあります。周りには何もないですからね。
次に、部落会費、地域にかかわる会費の多さです。
設備を維持したり、人件費をまかなうのも分かるのですが、色々な名目でお金を吸収されていきます。
会費類だけで、年間数万円になります。(もちろん地域によりますので)
暖房光熱費がかかる
地方でも寒い地域に住んでいると、暖房費がかかります。
なにせ冬が長いので、年の半分以上は暖房が必要です。
冬季間の灯油代は、お風呂と暖房を併せて月2万円はかかります。
田舎は何かと生活コストがかかるんです。
地域イベント、PTA行事が山のようにある。子供がいるとすべて連鎖して、強制参加となり疲れきってしまう。
田舎は、元々サラリーマン家庭ではなく、農業など家業を持った人達が多いです。
なので、そこで行われる行事や物事は、その人達向けに成り立っています。
自分の自宅でビジネスをしている人はいいと思います。気軽に自宅から行事に参加して、また家に帰って仕事すればいいだけの話です。
ただし、サラリーマンは会社に休んでも良いか聞いてから決めなければなりません。
平日の早朝作業も多く、休日の行事もあります。サラリーマンの身分では全然休めません。
子供が小学校に入ると、地域の行事とPTAの行事がセットになり、親は強制参加になります。
サラリーマンの立場ではちょっと大変だと思います。
常に情報収集の対象にされており、飽きられるまで噂のタネになる。
田舎にいくと気持ち的に折れるのが、噂の対象となっていることです。
移住者は好奇の目で見られることになりますので、噂好きの近所のおばさまがニコニコ近づいてきて、情報を聞き出し、噂を流すこともあるでしょう。
この辺は会社と同じですね。
他の移住者がくるまでは、噂のタネになると思います。
1人に嫌われると、ほとんどの人から嫌われることになる。
これも、非常に残念なことですが、1人の人に嫌われてしまうと、ほぼ過半数の人に嫌われる恐れがあります。
移住したばかりの頃は、言葉遣いや態度には気をつけましょう。
私の失敗体験から、移住した際に注意すべきポイントを紹介
とりあえず、誘われたら何でも参加してみる。3年くらいは何でもOKしよう。
田舎は高齢者率が高いので、若い力を欲しがっています。
あなたが20代なら、祭りやイベント、村の共同作業にも手伝って欲しいと思っています。
もし、誘われたり協力を依頼されたら、何でも参加してみるのがいいと思います。
誘われて色々と経験を踏んでいけば、去年は参加したから今年は辞めておこうかな。という力の抜き方も覚えるんですよ。
なので、3年くらいは体を壊さない程度に、行事やイベントに参加して協力してみましょう。
田舎コンプレックスを持っている。絶対に地方都市生まれを鼻にかけてはならない。
田舎に住んでいる人は、田舎であることにコンプレックスを持っています。
その人の前では、都市部の○○学校を出て・・とか、都市部アピールは辞めましょう。
まったくの県外から来た人は、住人も分からないと思いますので、話は異なります。
1人くらいは仲良くなれる人を見つけよう。ただし、無理だったらそれはそれでいい。
私はそんなにコミュニケーションが得意ではありません。
なので、あまり話したくないなーと思うと、どうしても離れてしまうんです。
そんなに好き嫌いがあるわけじゃないけど、全員にニコニコはできないタイプです。
イヤなものはイヤ、好きなものは好きとハッキリしているだけなんです。
20人が集まれば、同じ価値観を持っている人が1人くらいはいるものです。
価値観が一緒の人や、思考パターンが似ている人、年齢が近いとは、自然に仲良くなれると思います。
一人の友人と仲良くなれたら、段々と輪が広がっていくものです。
都会や会社のように、意見を言ってなんぼ。みたいなところは通用しない。基本的に協調と同調することが大切。
都会や会社のように、意見を言ってなんぼというのは、村社会には通用しません。
年功序列でもありますので、長老や先輩たちの決めたことには、素直に従った方が得策です。
これをやるぞー!となったら、はい!協力します!(本当はいきたくないんだけどなーという内心も分かりますが。)
だと、上手くいきます。
村のしきたりもしかりですね。
結論。あまり気にしない方がいいですよ。
さてさて色々と書いてきましたが、1人で移住するよりは奥さんや子供が一緒の方が心強いと思います。
結論的には、あまり気にしないのも良いですよ。
でも、1人だとウジウジ考えてしまいますよね。
なので、心強い味方と支え合うという方法が、一番上手くいくんじゃなかなーと思います。
自分にあった田舎を見つけるには?
田舎は自然が豊かで、水もきれい、空気もきれい、人の心もキレイかって言えば、決してそんなことはありません。(残念ですが。)
都会と同じように、一定数の割合で自分に合わない人はいるものです。
ただ、総トータル的には、不器用で純朴な人が多いのは事実だと思います。
誰だって、良い面、悪い面はありますよね。
田舎の人の良い面に視線を向けて、いいところだなあ。と思いながら、相手と接すれば、相手も好意をもってくれるものです。
あとは、何回か訪問するといいと話をしましたが、最初は誰でも優しいんです。
ただ、2回、3回と数を重ねて訪問すれば、その地域の実体は分かると思ういます。
人の話しだけを聞いて、すぐに決断するのではなく、複数回訪問してから決めた方がいいですね。
もう1つの考え方としては、限界集落の末路状態であり、本当に周囲一体に誰も住んでいないところがいいかも。
そうすれば、村の行事自体ない可能性もありますし、本当に移住ウェルカム!な可能性もあります。
サラッとまとめ!
今回は、地方創世という言葉が流行っている中で、地方都市から田舎に移り住むというパターンを、自分自身の経験をふまえてお話しました。
結局のところ、私が住んでいるところは好きですよ。(『前よりも好きになった。』が正しいですね。)
それも、やはり色々な地域の人達と自然にコミュニケーションがとれるようになって、自分という個性を認めてくれたからです。
田舎に住むからには、面倒くさいことも多いけど、楽しく過ごすためにはしょうがない面もあると思います。
あとは、田舎は情報が不足すぎるので、お互いに情報を出し合って、価値観や性格が似たような人が多い移住先を選択するのが良いでしょうね。
後悔のしない移住になりますよう、祈っております。
では、まったねー。