の園プレゼンツ。プランター枝豆を育てよう!です。
枝豆のタネから苗になるまで2週間で育て、丈夫な実をつくるために苗をカットして、プランターに移し替えています。
▼初心者OK!プランター枝豆の育て方2「苗をプランターへ移す」
以上から、12日が経過した今の状況を整理していきます。
カットした枝豆の苗は今どうなっているの?12日目の状況まとめ
最近は梅雨でジトジトしている日が多かったのですが、2日間だけ天気が良かったこともあり、太陽光を浴びてグングン成長するのが分かります。
状況写真と観察コメント
▼全体写真です。
植えた6株のうち、生き残っているのは4株です。
残り2株は生存できず、枯れていました・・・。
▼一番生育状態が良い、枝豆の苗です。
双葉は枯れ落ちて、新しい「脇(わき)芽」がぐんぐん成長しているのが、分かります。
▼2番目に生育状態が良い苗です。
脇芽が徐々に生えてきている様子が分かります。これも生き残るだろうなー。
▼3番目に生育が良い苗です。片方の葉が落ちているので、脇芽も1つだけしか生えていません。しかもまだ途中。
ちょっと心配だけど、今後どうなるのか楽しみ。
▼これが4番目に生育しているもの。脇芽がほんの少ししか生えていません。
大丈夫かな・・?ただ、茎(くき)は腐ってないので、おそらく育ってくれるはずです。
▼この2株はもうダメですね。
完全に枯れています。
▼これも同じです。枯れているので復活はしないです。
実は、前回の「苗を切る」行為が信じられなくて、なかなか芽が出ないこともあって心配していました。
12日が経過すると、全部上手くいくとは限りませんが、67%は発芽することが分かりました。
これからも、の園がんばるぞー!土地欲しい!
今日はこの辺で終了します。
続く!
記事の続きは、プランター枝豆に異変!?「うどんこ病」の対策と治療法です。
前回の記事は、プランター枝豆の育て方3 -苗を切らないもので比較実験です。
コメント
こういうとりとめもない記事ってほのぼのしてていいですね。
なんか癒されます。