職場でしばし話題になる、働き者と働かない人の存在ってありますよね。
「なんであいつは働かないのに、出世するんだ!」というよくある話も、最近の話題の1つです。
似たような記事としては、人事異動の内示を受け入れられない場合の心の対処法で複雑な思いを突破するための方法を書いていますので、参考にしてみてください。
今回は、働き者と働かない人は法則によって決まっていることをお話ししていきたいと思います。
怠ける人はなぜいるのか、働きものがなぜ働くのかは、262の法則で決まっている
アリのように人がある程度集まると、262の法則が働くようです。
262の法則とは、
2割の人が、率先してリーダーシップを発揮し、
6割の人が、そのリーダーシップに引っぱられて働き、
2割の人が、ボーっとしてる。次に、その2割のサボった人達を除いて、残りのメンバーだけで同様の活動をすると、やはり、メンバーの中の約2割の人が、新たにサボり始めます。
逆に、サボった人ばかりを集めてグループを作り、活動をさせると、
その中の約2割の人がリーダーシップを発揮し始め、6割の人は、それに引っぱられて動き始めるそうです。(引用:262の法則)
次に、パレートの法則(8対2の法則)です。以下引用させて頂きました。
パレートの法則
・上位20%の営業マンが、売上げ全体の80%をあげる。
・20%の売れ筋商品が、総売上の80%を稼ぎ出す。
・20%の上得意客が、総売上の80%をもたらしている。
・サイト訪問者の上位20%が、アクセス総数の80%を占めている。
・納税者の上位20%が、税金総額の80%を負担している。・パレートの法則は、全体が20%と80%に分かれるという法則ではない。 「投入、原因、努力のわずかな部分が、産出、結果、報酬の大部分をもたらす」 ことを示している。不均衡の法則と言われることもある。
・パレートの法則によると、原因の20%が結果の80%を握っている。 問題解決では、すべての原因を潰そうとせず、上位20%の 原因を潰せば、問題の80%が解決することを示している。
(引用)パレートの法則
チーム全員が働き者だと、全員が疲れる
チームの生産性や組織運営を考えたとき、「優秀な人材ばかりを集めたチーム」だと失敗するとはよくききます。
働きアリはフットワークが軽く、すぐに行動を起こし働き続けます。やがて疲れて休むと、今度は働かないアリが卵の世話をするなど、バックヤードの仕事をします。
働きアリが休むと、働かなかったアリが仕事を始め出すのです。
これは北海道大大学院農学研究所の研究チームが発見し、英科学誌電子版に発表しました。
チームは「組織運営に当たり、長期的存続の観点を含めて考えることの重要性が示された」とコメント。
ここで言えることは、「怠けている人も集団には必要」だってことです。
優秀な人ほど働かない人にイラつくもの。でも・・?
優秀な人ほど、働かない怠けた人を見ているとイライラします。
上司がまともに判断できない、仕事をしない、責任感が無いとすれば、さらに不満が募りますし、部下に対しても同じようにイライラが募ります。
今回は何が言いたいのかというと、集団にはこのような性質が当てはまるということ。
思い起こせば、学生のころは優秀な人の2割には入っておらず、どちらかといえば2割のサボっている人に属していたハズです。(これ私のこと)
なので、組織運営には矛盾も存在しますし、以上のような人も存在するということです。
全力で仕事に打ち込むと疲労困憊して、休んでいても、いつもは目立たない人がフォローしてくれることはありませんか?
そう考えると、なぜか許容できる部分があります。
自分で、仕事の能力が高い、仕事ができると思っている人ほど、この法則を頭に入れておくと良いんじゃないかなと思います。
ではまた^^