私が会社員として働く中で、「学校」とビジネス社会の現場である「職場」はそれほど違わないな。むしろ学校の延長線でしかないな。
と思ったことがあります。
なぜ、そう思ったのか、私なりの解釈でまとめていきたいと思います。
ではいってみましょう!
目次
会社も学校も「人間の集団」であるから
学びを得るための学校は、「人間の集団」の中で行うものであり、ビジネス社会である会社の職場も同じです。
人間の集団の中では環境の違いはあっても、人間関係の中で行うものです。
コミュニケーションや、好き嫌い、競争、友人など、様々なことが人間の集団の中で行われていきます。
だからこそ、「私は学校の延長戦でしかない」と思ったのでしょう。
会社は割り切っていない
会社はお金を稼ぐために行くのが、そもそもの目的です。
ただ、お金を稼ぐためだと割り切って仕事ができるかというと、実際はそうでもありません。
人間同士のコミュニケーションを円滑にしなければ、仕事がやりづらいですし、上手くいきません。
コミュニケーションを円滑にしようとすると、嫌な上司との会話や報告、歓送迎会など同僚との飲食への参加が必要となってきます。
職場は「お金を稼ぐ場所」だけと割り切れず、必ず人間関係の構築に必要なものがあるのです。
職場でもイジメがある
若い頃の苦い思い出ですが、職場は人間関係で成り立っているのでイジメは当然あります。
ただ、私が就職した就職氷河期時代の頃よりは、現代はイジメやハラスメントを表面化できるようになりました。
働きやすいか、そうでないかは経営者の考え方次第です。
そして、イジメがはびこるのも、イジメが発生しにくいのも管理職の腕次第なのです。
ただ、現実的にはどんな職場でもいじめが起こるものと思っておいた方が良いでしょう。
大企業ほど皆やる気に満ちていない
大企業は安定しているし、地元でも有名だし、ボーナスももらえて、ベースアップもするなんて会社があったら、親は必死で応援します。
私も親ですんので、子供にはそういう所に就職してもらえれば、安心します。
で、入ってみてビックリ。やる気なんてどこにもありません。
先輩・上司サラリーマンは死んだ魚の目をして、行きたくもない会社に毎日、毎日通うことだけを義務のようにしていました。
大企業は、独自の強みがあるので、安定した収益性をもっています。また、安定を求めて就職活動するのが、サラリーマンです。
安定というさざ波の中で、塩漬けになったらもう大変ですよ。
逆に、会社が小さいところだったり、ベンチャーの方がイキイキ働いています。
ね?おかしいでしょう。
やる気の無い、抜け殻の人達ほど、イキイキ働く人を蹴落としたり、邪魔をするんですよ。仕事よりもそういう嫌がらせとかは、すごく長けてるんです。
忙しいってことはできる人間だってこと
労働搾取されやすい人は、まじめで、正直で、あまり頭が良くなくて、人を疑うこと知らない、一生懸命な人です。
忙しいことを賞賛され、仕事が集まるってことは仕事ができる証拠ですよ。などと言われたらカンチガイして、さらにがんばるのです。
権限が無い状態で、今の仕事にプラスして、新規事業5つくらい持たされたら、確実に精神崩壊します。体もこわします。
やりがいっていう言葉や、忙しい人は良いことだという言葉に踊らされないようにしたいものです。
がんばる人が報われるのは、運の要素もある
がんばる人は報われるというのもウソです。
評価は上司がするものです。がんばる人は報われないことは、私が身を持って証明済みです。
私は上司が不在の中で、権限が何も無いプレイングマネジャーとして部下数名を引っ張ってきました。
パンク寸前の中で、新規事業を5つ。次々と発生する問題にも対処してきました。新規事業については、詳しくはお話できませんが実績も出しています。
誰も手をつけてこなかったことも、成功させています。
それでも、私の処遇は上がらず、仕事をまったくしない人達が年功で昇進していきました。
はい!そこで私は、会社にいてもしょうがないと急速に方向転換を図りました。
がんばる人は報われません。それよりだったら、がんばった分だけダイレクトに返ってくるような事をやった方がいいですよね。
会社を辞めるのも、カウントダウン入ってます。
女の人は優しくて扱いやすい
ホント、私は女性を知らなかった。
職場の女性はいつも優しくて、色々教えてくれたり励ましてくれました。
でも、上の立場になると、ばってん。
女性同士のしがらみや、陰湿なイジメ、お局のワガママなんてすさまじいもんです。
若くてキレイな女性が入ってきたら、欲求不満のお局様から、即イジメの対象になります。
本音と建前。どれが本当でウソかなんて今はわかります。でも、昔は分からなかったです。
女性が扱いやすいというのは、ウソです。女性の集団は怖いイキモノです。
学歴がなくても、仕事をがんばれば偉くなれる
頭が良い=勝手に評価されます。
は?
会社は仕事をするところでしょうが。仕事で会社に利益貢献すれば、その方が評価に値するんじゃないんですか?
学歴があれば変な人も、評価の対象。
それって学校じゃねえか!というのが、今日の結論です。
会社って結局、学校の延長線じゃんね。
ということで、今日も最後まで読んで頂きありがとうございます!
top image is Coffee vector created by upklyak – www.freepik.com