(※ 当サイトの記事内にはアフィリエイト広告が含まれています。)

朝活とは?私が朝活歴18年で得たもの、失ったもの

朝活とは 得たもの 失ったもの

イキルメディアを運営しているKETTY(ケティ)(運営者情報@ikirumedia)です。

30代~40代までの働き盛りの男性や中間管理職など、男性サイドの視点で、仕事や生活に役立つ記事を書いています。

私は朝活を始めて18年が経ちます。

朝活のきっかけは、子育てと同時に「自分の時間を作りたい」という理由が始まりでした。

当時は、朝5時30分起床、夜21時就寝で始めましたが、今は朝4時30分起床、夜21時就寝という生活リズムを作っています。

実際に私が朝活を習慣として長くやってみて、気づいた点も含めて、得たものやメリット、失ったものや注意点をお話ししていきたいと思います。

これから朝活を始めたい人や、朝活を続けられるか不安な方も、できるだけ実態ベースで深く掘り下げ、分かりやすく解説していきたいと思います。

スポンサーリンク
ブログ用アドセンス

朝活とは?

朝活とは、私の解釈で言うと「早起きして何かしらの活動をすること」と捉えています。

初めに、他サイトの記事を参考にしてみましょう。

3つの記事から共通することは、

注意 解説朝活とは、「朝の時間を有効利用して、スキルアップなど普段できないことをするために行う活動のこと」

と言えそうです。

まず、朝活という活動のイメージを押さえておきましょう。

朝型か夜型かを判断してみよう

朝活を始めるにあたっては、

以下のサイトでは、朝型か夜型かを判断することができますので、ぜひやってみてください。

朝型夜型質問紙

ちなみに、以下は私の結果です。「超朝型のタイプ」であることが分かります。

朝型 判断 結果

私の場合、朝が早い仕事だったことと、子育ての開始が同時だったため、子供の寝かしつけという習慣で朝活がマッチしています。

しかも18年の朝活歴ということもあり、習慣であり、結果論です。

まずは、朝活を始めるにあたって、チェックしてから始めた方が無難です。

10代~20代は朝に弱く、夜に強いから朝活には向いていない

私は、自分の置かれた環境によって、20代で朝型から夜型の習慣を作ることができましたが、決して肯定的な話しだけではないようです。

早稲田大学 睡眠研究所の「早起きするとパフォーマンスが低下!? 健康に大学生活を送る睡眠法とは」によると、

「早起きは三文の徳」とは言いますが…。果たしてそれは科学的に正しいのでしょうか? とりわけ大学生にとっては、必ずしも「三文の徳」と言えないようです。というのは、「一般的に10代後半から20代前半ぐらいまでの若者は朝に弱く、夜に強い夜型。朝早く活動することそのものが実は向いていない」から。

そして、年齢を重ねることで、だんだん早起きになり、夜型から朝型に変わっていくそうです。

朝型、夜型の判断もありますが、年齢も関連してくるようです。

年齢の若い方は無理しない方が良いと思います。

朝活で得たもの・メリット

朝活のメリットは、1日の時間を大切にするようになったことです。これはとても大きいと思います。

時間の有効利用を図ることで、自分ができることを増やせますし、さらに睡眠時間も確保しながら、生活リズムもしっかり作ることができます。

では、得たものやメリットを解説していきましょう。

午前中の集中力が増し、仕事が早くなった

私は朝活を行うことで、本業には良い影響があると考えています。

特に午前中の仕事がはかどるため、サクサク効率的に仕事が進んでいく感覚がありました。

午前中に事務系の仕事を手早く終わらせ、午後からはお客様に訪問する工夫を行っています。

そこで、リハビリテーションを専門とし、「睡眠マネジメント」を開発した菅原洋平氏によると、集中できるのは起床4時間後。そこに重要な仕事を合わせると効率は10%上がる と指摘しています。

ということは、朝5時で起床し、朝活を行った後の4時間後である、9時頃にベストパフォーマンスが生み出せることになります。

この生活の流れをキープすることで、朝活も充実していきますし、仕事もサクサク早く終わらせて帰ることができるので、「朝活」=「好循環サイクル」を作り出すことができると考えています。

ダラダラ残業はできないし、しない

朝活をやるために生活リズムを整えようとすると、残業は必然的にできなくなります。

一般職や主任、係長であれば、残業しないように自分の仕事を工夫すれば良いのですが、課長などの管理職の場合は難しくなります。

なぜなら、チーム内で残業を恒常的に行っているメンバーがいると、帰りづらいからです。

管理職が朝活や生活リズムを整えるため、早く帰りたい場合は、部下の仕事のボリューム調整や再配分、手伝うことが必要となってきます。

一方で、生活残業をしたい部下や、時間管理が甘い部下、自分が納得するまで仕事をしたい責任感の強い部下は、面談を通して意識改革を促す必要があります。

いつ終わる分からないダラダラ残業を避け、残業をしないという強い意志を持たないと、生活リズムが崩れていき、やがて朝活そのものが出来なくなります。

残業には、十分注意が必要です。

資格を取得でき、継続的な学習ができるようになった

私は朝活を通して、30分~1時間程度の勉強時間を確保できることができました。

勉強時間を確保することで、継続的に学習することができますので、資格もとることができます。

また、自分自身をスキルアップさせるために、朝活をし、資格が取得できると達成感が生まれます。

結果的に、朝活のモチベーションが高まりますので、オススメです。

逆に言えば、朝早い分、夜は眠くなって勉強できないのです。

副業で成果を出せるようになった

朝活で副業を実践し、成果を出せたことも、成功例の1つです。

以下は、私が行った一例ですが、

  • web記事ライティング
  • EC販売・フリマアプリ販売
  • 書籍出版
  • ブログ構築、web構築
  • 経営コンサルティング

などに朝の時間を使うことができます。

副業を成功させるには、時間の管理がカギを握っていますので、作業時間を設定し、集中的・効率的に実施できるかを意識してみてください。

ただ、納期や〆切があって、夜遅くまで作業をしなければならない場面も出てきます。

イレギュラーな場面では、思い切って時間を投入するしかありませんので、いかに普段の生活リズムを作って取り組めるかが大事です。

以下の記事では、副業を0から始めるための方法を詳しく解説しています。

私の経験談も多く書いていますので、ぜひご覧ください。

朝活で失ったもの・注意点

朝活は得たものやメリットだけではなく、失うものや注意点も出てきます。

両者を踏まえた上で、取り組んでいきましょう。

夜の付き合いが苦手になった

初めに、朝活を習慣にすると、夜型の人との付き合い(懇親会や勉強会など)が出来なくなります。

ただ、自分自身の歓送迎会など、どうしても出席しなければならない(出席したい)場合は、「翌日は朝活しない」というように柔軟性を持たせると良いでしょう。

ただ、朝活を習慣にすると、夕方にスイッチが切れ、夜になるにつれて眠くなってきますので、夜付き合いはどうしても苦手になってきます。

朝活を長い習慣にするためには、「無理をしない」、「柔軟に考えて取り組む」と良いと思います。

「何があっても絶対に朝活をやる!」と、かたくなに決めてしまい、ストレスだらけになってしまったら、身も蓋もありません。

朝活は、長く、楽しめるようにできたら最高です。

目的を持たないと何も生まれない

朝活は、目的を持って行動しないと、あっと言う間に時間が過ぎます。

最近の私の場合、「講義のレポートを少しずつ進める!」という目的や、「仕事を少しでもやっておきたい!」という目的があるときは、目覚めが良く、朝活も進みます。

反面、何もやることが無いと、コーヒーを飲んでグダグダして終わりです。

朝活は、しっかり目的を設定することで、生み出せる内容が変わってきます。

昼寝(仮眠)をしないと、午後から眠くなってパフォーマンスが落ちる

朝活は、生活リズムを整えるための手法でもあります。

反面、仮眠をとるべき時に取らないと、リズムが崩れて仕事のパフォーマンスに影響します。

理想としては、朝食後の出勤前に10分、昼食後に20分の仮眠(昼寝)です。

ららぽーと横浜クリニックによると、昼寝の時間は20分以内と書かれています。30分以上寝ると、深い眠りに入るので体がだるくなって逆効果となるようです。

その他の昼寝の効果としては、

  • 脳がリフレッシュする
  • 消化が促進される
  • ダイエット効果あり

とされています。詳しくは、食べた後の仮眠は体に良い?(ららぽーと横浜クリニック)を参考いただければと思います。

仕事のパフォーマンスを維持することで、仕事を早く終わらせることができますし、結果的に朝活ができるようになります。

ちなみに、私は8時間に全集中しますので、17時頃にちょうどエネルギーが切れるようになっています。

体調が悪くなった場合は無理しない

夜型の人が無理に朝活を始めようとすると、体に無理が出てきます。

私も朝活に慣れるまでには、かなりの時間がかかっています。

朝活で無理をして体調不良になってしまっては、本末転倒です。

特に体調不良や風邪、病気の時は、決して無理をしないようにしましょう。

まとめ・結論

  • 朝活はスキルアップや、副業などに取り組む時間としては良い。
  • 朝活は、朝型と夜型をチェックしてから始めた方が良い。
  • 朝活は色々なチャレンジができてメリットが多いが、目的が無いとダラダラしがち。
  • 夜型の人は無理に朝活をしない方が良い。
  • 朝活は健康的である反面、夜の付き合いができにくくなる

以上を頭に置きながら、「朝活」に取り組んでいってくださいね!

また、以下の記事では、朝活とも関連する「稼ぐ力」の身につけ方を解説しています。ぜひ、ご覧くださいね。

この記事を書いた人

▼朝活の理解が進みましたでしょうか?次のステップでは、さらに具体的な朝活の方法を学んでいきましょう!



Details

スポンサーリンク
ブログ用アドセンス

当メディアへの事業提携、コラボ、提案、企画、寄稿、取材、プロジェクト参加、講義、講演、相互リンクなどのご相談やご依頼は、お問合せ・仕事依頼へお願いいたします。お気軽にどうぞ!お待ちしております!
朝活とは?私が朝活歴18年で得たもの、失ったもの
この記事が気に入ったら、いいねして今後の記事もチェックしよう!
こちらも読まれています
関連記事
スポンサーリンク
ブログ用アドセンス