(※ 当サイトの記事内にはアフィリエイト広告が含まれています。)

「働きやすい職場を作るには?」管理職が実践できる8つの技術

働きやすい 職場

イキルメディアを運営しているKETTY(ケティ)(運営者情報@ikirumedia)です。

中間管理職の男性視点で、仕事に役立つ記事を書いています。

「働きやすい職場」とは、一体どんな職場でしょうか?

今回は、管理職が実践できる8つの技術を紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク
ブログ用アドセンス

従業員にとって働きやすい職場を作り、生産性も同時に上げる方法

従業員の働きやすさは、職場のトップで決まる

まず初めに押えておきたいことは、従業員の働きやすさは、その職場のトップ(所属長)で決まるということです。

営業課であれば、営業課を取り仕切る「営業課長」などの管理職であり、総務課であれば「総務課長」です。

管理職が意識を変革し、行動を変えるだけで、従業員の働きやすさが変わっていきます。

職場が働きやすくなれば、風通しが良くなり、仕事の効率化が図られて生産性が向上していきます。

管理職の意識の持ち方で、職場を劇的に変えられることを覚えておきましょう。

積極的なコミュニケーション

管理職が積極的にコミュニケーションを行うと、チーム内の雰囲気がかなり改善されます。

一方で、管理職の多くは、部下からのコミュニケーション(報告、連絡、相談、雑談)を待つ方が多いため、自分自身から積極的に行うことをオススメします。

管理職の積極的なコミュニケーションは、部下の心の壁を取り払い、心と心をつなぎ合わせることができます。

コミュニケーションが双方向に活発になってくると、話しやすい、相談しやすい雰囲気になります。

雰囲気が良くなればなるほど、仕事がはかどることを意味します。

以下の記事では、管理職としてのコミュニケーション能力を身につける方法を詳しく解説しています。ぜひ、ご覧ください。

人間関係を良好にする

上記のコミュニケーションと同様に、人間関係にも注意を払いましょう。

職場の人間関係の悪化要因は、コミュニケーションミスか、コミュニケーションが不足しているかのどちらかです。

上司と部下で双方向にコミュニケーションが活発化すると、やがて部下同士の人間関係も改善していきます。

人間関係を良くすることで、全体として雰囲気が良くなり、仕事の効率化が図られます。

ただし、部下同士でどうしても相性が悪い相手は存在しますので、無理にコミュニケーションをつなごうとする必要はありません。

最低限、仕事に必要な会話がしやすい雰囲気づくりを心掛けてみましょう。

情報を共有する

昭和以前の時代は、経営層や上司が多くの情報をつかんでおり、情報をコントロールすることで、部下をマネジメントしていました。

反対に、現代は、透明性の高い時代です。

部下に対してわざと情報を隠したり、必要な情報を与えなかったりすると、不信感を抱きますので、マネジメントとしては失敗に終わります。

現代においても、情報共有ができていない会社は存在します。情報共有は働きやすい職場を作るための方法の1つと覚えておきましょう。

注意 解説情報をコントロールして部下をマネジメントする時代ではないことを、念頭におきましょう。

情報共有は、結果的にマネジメントの成果に影響します。

ただし、個人情報や会社の機密情報、人事情報まで何でも共有するということではありません。

大事なことは、業務に必要な情報はきちんと共有し、部下が行動や判断できる「幅」を作ることが目的です。

報連相は上司から徹底する

部下に対する報連相を徹底する上司は多いですが、自ら報連相を行いましょう。

上司自らが報連相を徹底することで、部下も報連相の大事さを知るようになります。

部下に報連相を求めるということは、管理職自身も出来ていることが前提であることを覚えておきましょう。

相談しやすい、声をかけやすい雰囲気を作る

働きやすい職場を作るためには、上司や同僚に相談しやすい、声をかけやすい雰囲気を作ることが大事です。

職場が殺伐とし、相談すると叱責されるような雰囲気の職場では、何が起こるかというと、

☑ 部下が上司に相談したい仕事を引き出しにしまい込み、やがて大きな事態に発展する

☑ 顧客優先ではなく、上司に叱責されないことを優先に仕事をするようになる

結果、働きにくい職場が生まれ、成果も出ない負のループになっていきます。

「仕事はメリハリが大事である」と声に出す

チームの長である管理職には、「仕事はメリハリが大事である」ことを声に出すことをオススメします。

長時間ダラダラと残業をする職場は、働きやすい職場とは言えません。

働きやすい職場とは、

☑ 残業が無いこと

☑ 長時間労働や長時間拘束されない職場であること

☑ ワークライフバランスのとれる職場であること

以上の3つがメリハリのある職場と言えます。

長時間労働や長時間拘束され、残業が評価・推奨されるような職場は、「働きやすい職場」とは言えません。

仕事はメリハリです。仕事をするときは、しっかりと仕事に取組み、休むべきときはしっかりとリフレッシュする。

オンとオフをしっかり切り替えられる職場が、良い職場であり、働きやすい職場なのです。

部下の意見や話を最後まで聞く

働きやすい職場を作るためには、部下の意見や話を最後まで聞くことです。

自分の意見が通らない、意見を聞かないリーダーのいる職場は、働きやすい職場ではありません。

一方で、経営者や管理職のトップダウンが悪いとは言えません。

ベンチャー企業は、トップダウンの瞬発力で会社を動かしていきますので、ゆっくり相談しながらやっていくわけにはいきません。

そうでなければ、部下の意見をことごとく否定し、全て上司の意見を通すような職場は、非常に働きにくい職場と言えます。

以上は、いずれも私が実際にマネジメントの現場で行ったものです。

職場の働きやすさは、やがて成果につながり、業績も左右していきます。

ぜひ、働きやすい職場につながればと思います。

この記事を書いた人

課長・管理職の役割や仕事術をまとめたコンテンツ集を作りました!

課長の役割と仕事術まとめ

▼働きやすい職場を作るための書籍

Details

スポンサーリンク
ブログ用アドセンス

当メディアへの事業提携、コラボ、提案、企画、寄稿、取材、プロジェクト参加、講義、講演、相互リンクなどのご相談やご依頼は、お問合せ・仕事依頼へお願いいたします。お気軽にどうぞ!お待ちしております!
「働きやすい職場を作るには?」管理職が実践できる8つの技術
この記事が気に入ったら、いいねして今後の記事もチェックしよう!
こちらも読まれています
関連記事
スポンサーリンク
ブログ用アドセンス