イキルメディアを運営しているKETTY(ケティ)(運営者情報/@ikirumedia)です。
30代~40代までの働き盛りの男性に向けて、男性サイドの視点で仕事や生活に役立つ記事を書いています。
「30代になったけど、どうしたら仕事辞められるの?」
「もう、仕事辞めたい・・。」
30代になると、仕事をやめたい気持ちが徐々に膨らんでくることはありませんか?
実際に、私も同じ経験があります。
本記事を読んでいただいているあなたも、この気持ちをどうすれば良いのか、会社を辞めるべきか、辞めないべきか、モンモンとした毎日を送っていると思います。
自分の将来を考えて悩む30代。仕事に悩む30代。家庭も忙しくなる30代。
親も老いてくるし、自分も若くはない。
そんな30代の私たちは、一体何をし、どのように行動すれば悶々と思い悩む生活を脱出できるでしょうか。
今回は、30代の「会社を辞めてしまいたい」という気持ちは一体どうしたら良いか、一緒に考えていきましょう。
30代になったら向き合っておきたい「仕事と自分」
初めに、30代になったら向き合うことは、「仕事と自分の関係性」です。
まずは、ここを押さえていきましょう。
20代と30代の働き方を比較して、自分を取り巻く環境の違いを考えてみよう
20代の頃を思い出してみましょう。20代は仕事を覚えるだけで精一杯でしたよね。
そのような中で、上司や先輩から誉められると、
☑ 「やる気になった!」
☑ 「モチベーションアップした!」
☑ 「自分が認識していないことを気づくことができ、しかも評価されて嬉しい!」
という時期です。
反対に、失敗して叱られることもありましたよね。
私達は20代の頃と比べると、今は一通りの仕事をこなすことができるようになっています。
30代のあなたは、仕事はベテランです。
後輩もいると思います。主任や係長など、役職がついている方もいます。早い人では出世して課長などの管理職になる人もいます。
プライベートの面では、30代は独身の人もいれば、家族を持つ人もいます。
子供を持ち、生活維持のためにガムシャラに働く人もいます。(※ 私もどちらかというと、家族の生活維持のためにガムシャラに働いていました。)
生活を維持するためには、収入が必要になります。
20代から30代になるにつれて、徐々に生活スタイルが変化し、自分を取り巻く環境が変わってきています。
仕事を辞めたい理由も、辞められない理由も複雑になってくるのが30代です。
30代は何かと微妙な年代だからこそ、悩みが複雑になる
30代は、淡々と毎日が過ぎ去っていきます。
夏になったかと思えば、もう冬が来る。そして1年が終わる。
そんな感覚はありませんか?30代になると、とにかく時間が経つのが早いんですよね。
家族がいれば、休日になると子供の行事や勉強を教えたり、遊びに連れていったり、料理・洗濯など家事も増えていきます。
両親も年をとり、会社を退職をする年が近づいているのではないでしょうか。
私も30代になってみて思うのは、20代の頃のような体の内側から溢れるような体力が無くなりました。
30代は生活の中に運動を取りれないと体力が維持できないし、太ります。何より「老い」を感じるのです。
30代は若くもない。かといって、高齢者でもない。微妙な年代です。
そして、悩みが多くなる年代。抱える悩みも1つや2つじゃないと思います。
仕事、家庭、健康、将来の悩みが複数にまたがり、あなたの悩みの原因は複雑になっているのではないでしょうか。
現実主義になる一方で、自分の将来が見えなくなる30代
30代で仕事を辞めたいと思うのは、「将来が見えない」、「自分は何をしたいか分からない」という理由があるからです。
20代の頃は、未来に向かってガムシャラにひたむきに仕事ができたように思います。
30代になると、
・仕事は慣れてきた、
・一方で現実主義になり、
・仕事や家庭、自分の将来が見えなくなると同時に、悩みが深くなり、
・結果「自分はこのままで良いのか?」人生にモンモンと悩んでしまう。
この悩みの解決方法は、以下の記事で解説しています。
私はどちらかというと、20代の頃は日常の小さい悩みはあっても、それほど大きいものではなく、30代になってから急に人生をモンモン悩むことが多くなったように思います。
結果的には、30代は会社と家の往復で人生に悩み、40歳になってすぐに転職し、1年たたずに独立しています。
今振り返ってみると、転職したことも経験になりましたし、その後に独立できて本当に良かったと思います。
「転職するか、独立するか二択!」といっても、決断できないのが普通
私は30代になって驚いたことがあります。
いざ「もうサラリーマンは嫌だ!会社を辞める!」と思い立っても、がんじがらめで身動きが取れないのです。
辞めると行っても、問題はその後どうするかで、「転職する」、「独立する」しかありません。
ただ、今の会社に居続けることは考えられないと思います。でも、転職先も決まらなければ現実的には辞められません。
独立も、売上が立つ見込みが立たないと、なかなか踏み切れません。
辞めることに対して、突然ハードルが高くなるのが30代です。
今思えば、「転職するためのスキル、独立するためのスキルがまだ整っていない」状態にあるのだと思います。
とはいえ、日本国内では、2013年頃から人材不足が始まると、同時に年々、転職市場が拡大してきました。私が30代で悩んでいた2013年よりも、今は転職しやすくなっています。
以下のグラフは、IT通信業界の転職者の推移ですが、どの業界も同じように拡大を続けています。
(出典:転職市場動向レポート「2023年 転職市場の展望」発表 中途採用・転職活動の最新状況を解説 全15業界)
高齢化社会と若手がいない国内では、一気に人材不足が加速していますので、この波に乗って転職の経験を積んでおくことが大事です。
ちなみに、私は35~40歳まで転職活動を続け、50社以上活動し、ようやく転職が出来ています。(40代管理職でも、「転職で年収200万円アップ」する方法(amazon))で、詳しく書いています。
転職に悩んだときに起こすべき行動
転職を考えたとき、
☑ 給料は上がるのか、下がるのか、現状維持か?
☑ 役職は付くのか?
☑ 会社の雰囲気は?
☑ 人間関係は?
☑ 社長や幹部はどんな性格?
ということを考えると思います。いずれも大事なことです。
転職者がリスクになりやすいことは「会社の情報が無い」ことです。私も会社のクチコミ情報が無かったために、入社後のギャップが激しかったことを思い出します。
会社のクチコミ情報は少しでも入手し、自分が生き生きと働けるイメージが出来ているかが大事です。
私が転職を始めた頃は、「転職活動は2年以内できなければNG」、「転職したいと思っているだけで実際に行動を起こさない人はNG」という情報が多かったように思います。
今でこそ転職はライトにできるようになりましたが、職場環境の良し悪しは人生が一変する出来事です。
まずは、転職に向けて転職サイトに登録し、良い求人があった場合は家族の了解を得ながら、応募するなど、実際に行動を起こすことが大事です。
自分は何をしたいのか考えてみよう
30代は、「自分は一体何をしたいのか?」を良く考えて、自分の方向性を固めた方が良い時期です。
☑ 会社員として、出世していきたいか
☑ 会社員は、仕事は収入を得るための手段と割り切って、プライベートを楽しむか
☑ 会社員ではなく、将来は独立したいか
私は、会社員としてガムシャラに働きすぎてメンタル不調になったことをきっかけに、イキルメディアの運営を開始しています。年齢で言うと34歳です。
まずは、悩みを文章に書き出し、自分の人生観を文章にし、文字化していきます。
ブログや日記はメンタル不調に効果がありますので、一定期間で回復していきました。
今は、日記的な記事は消していますが、始めたころは3年間で約1,000本の記事を書いています。
ちなにみに、私は凡人です。普通の人でもブログをここまで書けば、自分のことが分かり、何をしたら良いのか段々分かってきます。
逆に言えば、それだけすぐに人生の結論は出せないものです。
ポジティブにとらえれば、30代になって人生に悩み出した時は「じっくり腰を据えて考える時時だ!」と受け止めることが大事なのかもしれません。
会社員として楽しく生きる方法もある
この記事を見ている方は、もう会社を辞めたくて辞めたくて、どうしようもないと思っているのではないでしょうか。
私もこの記事を初めて書いたときは、会社員として収入を確保し、生活をすることを最善策としていました。
それだけ会社員は窮屈な反面、会社に行けば安定的に給料が入ってくるのです。
会社員とフリーランスの働き方の比較は、以下の記事でまとめています。
1日の半分以上を過ごす会社が、イヤでイヤでしょうがなかったら苦しいですよね。
一方で、会社員でも楽しく過ごすことができれば、それに越したことはないんです。
会社員として割り切り、楽しく生きるために、最低限仕事の仕事はこなして定時退社し、あとは自分の時間を楽しむことも良いと思います。
私の場合は、物欲があまりないミニマリストの傾向がありますので、朝活やジム、ブログ、読書だけでも、十分楽しく過ごせます。
サークルや友人との懇親などが好きな方は、活動を行うことも良いと思いますし、副業などの活動もオススメです。
参考までに、以下に関連するリンクを貼っておきます。
家族 > 趣味・サークル > 仕事 にすると、いい感じに肩の力が抜けて、楽しく過ごせます。
出世など将来性がある場合は、会社員で生きていこう
会社を辞めたいと思う方の中には、会社から認められていて、将来を約束されているキャリアの方がいます。
会社員として将来が明るい場合は、会社を辞めずに会社員を続けた方がベターだと思っています。
私のように、「絶対に起業するので、今は修行期間」と思っている方は別ですが、そうでなければ会社員を続けることをオススメします。
ただし、注意としては、ハラスメントを受けたり働きすぎてメンタル不全になった時や、会社が経営不振になった場合です。
自分にとっては将来が安泰とはいえ、体を壊したり、会社そのものが危ないときまで会社員を続ける必要はありません。
例えば、メンタル不全でうつ病になり、長期間働けなくなれば会社員を続けること自体できなくなってしまいますし、経営不振で会社が倒産しそうになれば、会社の中での評価は何の意味も持たなくなります。
以上は、なかなか見極めが難しいところですが、普段から自分の内面や会社の状況を観察し、何らかのシグナルがあればすぐに行動に移せる状態にしておくと良いでしょう。
以下の記事も参考にしてみてください。
出世競争に明け暮れず、楽しく過ごす方法を考えよう
仕事が出来る優秀な人や管理職に多いですが、「社内の出世競争」は熾烈です。
大企業でも中小企業であっても、従業員がいる限り人間関係の中で競争が生まれます。
競争が健全であれば、お互いに切磋琢磨して組織の成果を上げることができますが、実際はそうでないことの方が多いです。
特に、上司や同僚、同じ役職者からの嫉妬や妬みは、精神的につらいものです。悪口を言いふらされたり、足の引っ張り合いは日常で頻繁に起こります。
そのような中で、何かのきっかけで周囲からの期待値が下がり、誰からもライバル視されず、嫉妬心も持たれなくなったときに、ようやく出世競争は終了します。
出世競争から外れると、相手に対して自分は何もしていないのに悪口を言いふらされたり、会議で猛烈に否定されたり、あからさまな嫌がらせをされることはなくなります。
理不尽な思いをすることも無くなります。出世競争の収束は、精神的な平和が訪れる瞬間です。
ただ、一方で「出世競争が終わったな・・」と感じたとき、評価の中で生きている私たちは、仕事のモチベーションが下がります。自分に自信が無くなったことが原因です。
そのような時は、もう1つの自分の居場所(副業、趣味、サークル活動など)を探して取り組みましょう。
チームのメンバーともリラックスして話すことができたり、楽しく仕事ができるようになります。
そのような場合でも、自分の仕事はしっかり行い、それなりに成果を出しながらも無理をせず定時で帰宅することが賢明です。
ガムシャラに生きてきた人は、今までのがんばりの分、肩の力を少し抜いて楽しく生きましょう。少し一休みしても良いと思います。
もし、また出世競争に参加したいときは、会議等や上司への積極的なアピールなど、目立つように成果を出し、仕事へのコミットメントの姿勢を見せれば良いと思います。
会社を辞めたいときに辞めれないと苦痛になるので、転職は常に念頭に置いて行動しよう
「会社に行きたない・・」と思っていても、辞められないと苦痛を感じます。
このような時は、どんな行動を取れば良いか解説していきましょう。
転職活動は人生のリスクヘッジ
転職は、当たり前の世の中になりました。
マイナビが行った、新入社員の意識調査(2023年)では、今や新入社員の20%が3年以内に辞めることを希望しており、さらに10年以内に辞めたい人は50%も存在します。
(出典:マイナビ – 新入社員の意識調査(2023年))
例えば1社1業界が長くても、会社が永遠に存在し続け、業績も問題なく、働き甲斐もあり、給料も増加し続ける状況であれば転職の必要は無いかもしれません。
ところが現代は、終身雇用でもなければ、会社がどうなるか分からない不透明な時代です。
だからこそ、上記のデータから言えることは、自分のスキルや市場価値を上げ続けることで、「自分で生き抜く力」を必要とし、転職はその手段の1つでしかないととらえているのです。
人生のリスクヘッジをするために、転職活動を検討していきましょう。
会社をいつでも辞められる状態であり、自分を認めてくれる居場所を作っておくことは、自信につながります。
家族に事前に相談しておこう
家庭を持ち子供がいる場合、そう簡単に仕事を辞めるわけにはいきません。
よほどの長時間労働を強いるブラック企業や、メンタル不全、ハラスメントが横行している職場でなければ、転職を思い留まることが賢明です。
ただ、転職が当たり前の時代になった今、人生のリスクヘッジのためにも転職は常に念頭に置くことが重要です。
私がメンタル不全になった際も、妻には「そもそも自分が働けなくなって収入が無くなったらどうする?それでもこのまま働き続けることが賢明だと思う?」と問いかけをしたことがあります。
まさにその通りで、働けなくなった瞬間に収入は途絶えます。もちろん、社会保険からの傷病手当金や雇用保険からの休業補償があれば、一定の期間収入の80%は保証されます。
ただし、体のダメージ(特にメンタル系)はずっと残り続けますし、完治にも時間がかかります。
いざ、30代で家庭を持つ場合は、以上のことをしっかりと押さえて、家族の了解は得ておくと転職活動がしやすくなります。
多数の転職サイトに登録し、マメに更新しよう
転職サイトは、今やかなりの数があります。
コツとしては、複数の転職サイトにはできるだけ登録を行い、履歴書や職務経歴書とマメに更新することです。
【40代課長】転職活動10年でなぜ転職できたのか考察するよの記事にも書いていますが、コツを5つ挙げると、
- できるだけ複数の転職サイトに登録し、企業の目に留まるための「入り口を増やす」
- 今の仕事を出来る限り頑張り、実績を積み重ねる
- 職務経歴書は最低でも半年に一度見直し修正をし、転職サイトに再アップロード
- 企業から声がかかったら、転職エージェントに職務経歴書や履歴書の添削をお願いする
- 企業との面談を繰り返して練習する(面談の練習と、沢山の企業を知る練習だと思いましょう。)
以下は、私が実際に登録し転職活動をしてきたサイトの一例です。
入口を増やすことで成果につながりやすくなりますので、より多くのサイトに登録すると良いでしょう。
☑ ミドルの転職
☑ doda
☑ 【管理部門特化型エージェントNo.1のMS-Japan】
☑ ミイダス
☑ indeed
副業から始めよう
30代で仕事を辞めたいと思ったときには、独立を検討する方も多いと思います。
とはいっても、いきなり辞めて独立することはリスクになります。
まずは、スモールビジネスとして副業から始めていきましょう。
得意な分野に集中しよう
独立は、転職よりもハードルが高いですが、決して不可能ではありません。
ただ、自分の得意分野やスキルの見極めが無いまま、独立に踏み切るのは無謀な行為と言えます。
そこで、まずは副業からスタートして、自分の得意分野(強み)を見極めることが大事です。
例えば、私は10年以上ブログを書き続けていますが、基本的に文章を書くことが苦手な人は続けられません。私は書くことが苦痛でないし、楽しい作業なのです。
とはいえ、ブログを書くことが苦手でも、読者から反応があることで、モチベーションを維持しながら続けると、得意分野に昇格することもあります。
実際に、今はブログのライティング能力を活かして、コンサルティングや書籍出版などにも活用できています。
自分の「強み」を理解し、専門分野として特化することで、副業で大きく収入を得ることもできます。
小さく初めて、大きく育てる
私は今は独立していますが、会社員時代から副業を行い、ビジネスの土台を作ってきたからこそ出来たことです。
副業は、会社員としてのスキルアップもできますし、経営のやり方も経験できます。
確定申告をすれば、その経験値も手に入ります。
独立に至るまでは、かなり多くの失敗を重ねてきました。
フリマアプリでの販売やブログ、電子書籍の出版、クラウドワークスなど、リスクは出来るだけ抑えながら、小さいビジネスを沢山行ってきました。
副業として小さい一歩を踏み出し、その経験を活用して、大きく価値のある仕事にシフトチェンジを行っていきましょう。
副業と会社員が両立できる人は、その方が良い
副業はプライベートの時間を活用して行いますので、あまり時間をかけることができません。
副業は、休日でできるからこそ副業と言えます。
副業を独立可能レベルまで持って行くには、平日のサラリーマンの時間を極限まで削り、副業を育てていくことが必要になります。
とはいえ、副業と会社員が両立しやすい世の中になってきていますので、定時で帰宅できてプライベートの時間が確保できれば、それに越したことはありません。
コツとしては、
☑ 長時間残業をしないように、徹底的にスケジュール管理する
☑ 1ヶ月、2ヶ月先の仕事を今から準備しておく
☑ 自分の能力の限界を超えた仕事は抱えない
以上を意識して取り組んでみてください。
以下の記事では、副業の始め方を徹底解説しています。どんな仕事があるか、収入はどれくらいかなど詳しく書いています。
これから副業をしてみたいと思った方は、ぜひご覧ください。
まとめ
30代は、仕事やプライベートの悩みが大きくなってくる年代です。
「30代で転職できるのか・・」と思う方も多いと思いますが、自分のできることを理解し、スキルを上げ続け、転職サイトでの活動を続けていけば成功確率は高まります。
また、「自分は何をすべきか?自分はどのように生きていきたいか?」を自分なりに考える時期に差し掛かってきたのかもしれません。
転職して環境を変えるか、独立を目指して副業から始めるか、会社員生活はそこそこに趣味の世界で楽しむことも選択肢の1つです。人には色々な人生があります。
「もう仕事辞めたい!」と思った時は、休日や連休を活用して、一度じっくり考えることや、家族に相談することも方法の1つです。
ぜひ、辞めたいことを原動力にして、新たな一歩を踏み出していただけたらと思います。
この記事を書いた人
「生き方」×「働き方」を学び未来を切り開くwebメディア「イキルメディア」の運営者。金融機関や企業の経営企画マネージャーを経て、起業。webメディア運営や出版などを通じてキャリアアドバイスをするなど、事業に邁進しています。
▼今回の記事を通して、転職か独立か何かヒントを得られたでしょうか?次は、行動を後押しする方法を学んでいきましょう!