(※ 当サイトの記事内にはアフィリエイト広告が含まれています。)

理想の課長になるための9のポイント

理想 課長 9つ 方法 ポイント

「理想の課長」というと、何かあったときには責任をとってくれることや、時にはよき相談役になってくれるイメージがありますよね。

よく「理想と現実は違う」と言われますが、努力次第で理想の課長に近づくことはできると思います。

私は、学生時代から新入社員の頃は、リーダーシップのかけらもない人間でしたが、今となっては「自分の意識次第で人間は変われるもの」と思っています。

もちろん、管理職に向いている人、向いていない人はいるものですが、管理職になるということは、少なからず仕事ができ、リーダーシップやマネジメント力もある人です。

この記事では、私のこれまでの経験と情報の中で、「理想の課長像」を説明していきたいと思います。

それでは、早速いってみましょう!

スポンサーリンク
ブログ用アドセンス

リスクをとって挑戦する

リスク 挑戦

課長になると、リスクをとらずその地位に甘んじる方もいますが、課長ほど柔軟に仕事を進めることができる立場はありません。

また、リスクや犠牲を払って物事に挑戦することは、将来かならず何かしらの形で返ってきます。

リスクをとらず、挑戦もせず、保守的な働き方は、今後は通用しなくなるばかりか「リスクそのもの」になるでしょう。

下記の書籍も参考になります。

あなたの後ろには、知識レベルも行動レベルでも、優秀な部下は沢山います。

私は能力的な劣等感で落ち込んだり、悩むことが多いですが、劣等感を感じることなく、役割を全うするには、「リスク覚悟で物事に飛び込んで、挑戦し、行動すること」にあります。

現実的には、自分自身の仕事や部下の育成に追われるなど、余裕がないが現実です。

ただ、一歩でも前に進むためには、課長が挑戦することです。

今はできなかったり、苦しい立場の方は非常にツライと思います。

ぜひ、「今はできないけど、絶対やってやる!」と心に留めておけたら、素晴らしいと思います。

問題解決に徹する

問題解決 徹する

課長は、問題解決に徹しましょう。

例えば、何かのトラブルには自分の仕事を投げ捨ててても、問題に取り組まなければなりません。

もし、トラブルや問題が発生し、部下も動けないとなれば、自分自身の仕事を投げても取り組みましょう。

なぜなら、トラブルの類のほとんどは放置すればするほど問題が大きくなるからです。

それは、結局、自分が何もしなかった責任として跳ね返ってくるのです。

私も日々の仕事が忙しく、問題があってもすぐに動けないことがありました。

次第に問題は大きくなり、訴訟トラブルになりかけたこともあります。

その問題は1ヶ月かかって無事円満に解決できましたが、放置しなかったらここまで大きくはならなかったことです。

部下とは常に最優先でコミュニケーションをとる

部下 最優先 コミュニケーション

部下とのすれ違いは、確実にコミュニケーション不足です。

部下の中には、コミュニケーションが苦手だったり、課長に対して感情的に嫌っていることを態度に出す部下もいます。

ここで新任課長の場合、ひるんだり、悩んだり、傷ついたりしますが、ひるんではなりません。

あなた個人が嫌われているのではなく、「あくまで課長という立場が嫌われる」のです。

感情を殺して、積極的に声をかけましょう。

課長になると一番困るのは、コミュニケーションが苦手な部下が報告をせずに、トラブルやミスを隠したり、仕事を勝手に進めて結果的にメチャクチャにすることです。

の経験でも、「報告してこない部下は一番キケンな存在」です。

大事なことなので強調します。忘れないでください。

それは、どこからくるかと言うと、お互いにコミュニケーションが無いからです。

これは、あくまでもマネジメントの上のテクニックにすぎませんので、テクニックだと思って割り切りましょう。

部下が親しみやすく、相談しやすい課長になる

相談しやすい 親しみがある 課長

部下が親しみを持ち、相談しやすい課長になると、問題を未然に解決できたり、防ぐことにもつながります。

それだけではなく、部署の仕事が円滑に進み、スムーズに流れていきます。

これは、人間的な要素もありますが、マネジメントのテクニックで割り切ることも出来ます。

ぜひ、部下が親しみやすい、相談しやすい課長になることを目指してみてください。

私も少し前までは、仕事や問題に追われ、毎日ブスッとした顔で仕事をしていました。

でも、自分自身の山積みの仕事が徐々に解決していくと、徐々に自分にも笑顔が戻ってきました。

そうすると、周りも笑顔になり、困ったことも相談してくるようになり、部署全体として仕事がスムーズに流れていきました。

部下や同僚から、飲みや食事に誘われるということも、親しみを持たれているか判断のポイントです。

かといって、部下に媚を売るということではありませんので注意です。

もう1つ大事なことは、親しみがあることと、「優しすぎて嫌われたくない」という思いは別物です。

実際は、嫌われることが多いのが課長です。

部下に嫌われたくないという思いが、部下への「媚を売る」ことにならないようにしましょう。

間違っていることは、正しい方向に誘導するか指摘する

間違っていること 指摘

課長は部下が間違っていることは、「間違っている」と伝えなければなりません。

間違っていることを指摘しないと、間違いに気づかないで部下は進んでいきます。

ただ、注意することは、やみくもに指摘することではないということです。

部下によっては、厳しく注意することで激しく抵抗したり、反発する人もいます。

一方で、傷ついて立ち直れなくなる部下もいます。

ではどうすれば良いかというと、「部下のタイプによって伝え方を変える」ことです。

私の経験上、

☑仕事ができ、自信を持っている部下

「いつも仕事がんばっているね。あ、そうそう、この仕事はこうやってくれると助かるんだよな」と言います。

これで自尊心を傷つけずに、物事を正しい方向に向けることができます。

☑一定の仕事はするが、自信がない部下

「俺だとちょっと上手くできなくてさ、あなたにしかできないんだよ。」

上司よりも自分の方が、部分的に優れているということを表現すると、自信を与えることができます。

そして、

「ここだけ注意してくれるかな?」

と正しい方向に促します。

☑自分に自信もなく、仕事に意欲もない部下

これが、一番手ごわい部下です。

仕事に対する意欲がそもそもないので、注意しても、叱っても、自信を与えるような言葉を投げかけても全く効果がありません。

ここでは、好意的に思っている同僚や先輩を挟むことで、間接的に注意を促し、正しい方向に持って行きましょう。

仕組み化と前例のレールを引いてしまう

仕組み 前例

理想の課長になるには、「仕事をとにかく仕組み化」することです。

仕組み化といっても、特に難しいことはなく、仕事の順序や判断の基準を作ってしまえば良いのです。

判断の基準では、「ここまではあなたが判断して良いけど、ここまで来たら自分に相談してほしい」と伝えます。

「自分自身で判断しても良いこと」を決めて、権限移譲をすることで仕事は圧倒的に早く進みます。

もちろんですが、課長にも感情がありますよね。もちろんですが、人の感情はブレます。

課長の感情で判断するのではなく、仕組みで判断することで、部下も課長の顔色をうかがうことなくスムーズに仕事をすることができます。

部下は、判断できないことだけを課長に聞けば良いので、ストレスを抱えません。

私は、保守的な部下には難しい仕事を細分化したり、簡単に進められるようにし、仕事を与えます。

自分に自信があり、ガツガツ進めたい部下には、自分が手をかけるとやる気をなくすので、目標だけを与えて、進捗だけ報告させ、そのまま全部やってもらいます。

また、新規事業や新しい業務は、前例がないので課長がレールを引いてしまいましょう。

人のほとんどは、誰かが作ったレールを進むことを好みます。

なぜなら、人が作ったレールは自分でリスクをとることが無いので安心だからです。

ストレスをためこみすぎないような方法を見つけておく

ストレス ためこみない 方法

理想の課長は、ストレスフリーであることです。

現実的には非常に難しいですが、私は以下のように実践しています。

・職場でとりあえず何でも良いので笑う

・適度にジムに通って運動して発散する

・深酒はストレス解消にならないので、お互いに話しやすい人と楽しく会話し、笑いながら飲む

・職場を短期的に離れられる出張や、外出の仕事を適度に取り入れる

・ウマの合う同僚を見つけておき、適度に息抜きのコミュニケーションをとる

・自分の複数の居場所を作る(私はブロガーと加工修理販売業という2つの顔を持っています)

これは、私が課長になってからストレスに向き合って、見つけ出した方法です。

色々な方法があると思いますので、ぜひ、自分だけのストレスを溜めこまない方法を確立してみてくださいね。

自分自身の将来像を明確にし、目標は持っても良いがゴールは決めない

将来像を明確 ゴールは決めない

自分自身の将来像を明確にすると、理想の自分に一歩一歩近づくことができます。

私の場合、今は組織の課長としてガツガツ仕事をしていきたいし、プライベートでは自分で会社を作って事業運営したいという欲求があります。

その欲求の根源は、「自分の人生には、自分で責任をもって歩んでいきたい」という根本的な目標があるからです。

今は、自分で選択肢が複数ありますが、最終目標はいつだって1つです。

目標はあっても、ゴールは決めない方が良いです。

ゴールを決めてしまうと、達成してしまって燃え尽きてしまうからです。

私は、適度に転職サイトのDODAで自分自身のキャリア診断を行っています。

自分自身を振り返ることにもつながりますので、ぜひ試してみてください。

自分自身の職務歴や役職が変わっても、変化するので、たまに診断してみると自分の弱みと強みを総合的に理解できます。
私の課題は「人に耳を傾けて、配慮し、理解を心がけること」です。私も課長としてまだまだです。

誰の真似でもない「自分らしい理想の課長像」を作りあげよう

自分らしい 理想 課長像

以上8項目で「理想の課長」をお話ししてきました。

この課長像は、あくまでも私の経験から「こうやったらいいのでは?」と試行錯誤してきた結果です。

結局、課長も人間ですので、性格は色々ありますよね。

ですので、

以上は参考としてあなたの中に取り込んでみて、「自分はこれは違う」、「自分はこれは当たってる」と試行錯誤してみてください。

それを繰り返すことで、「自分らしさを併せ持った理想の課長像」ができると思います。

また、何をもって理想とするのかも考えながら取り組んでみてくださいね。

課長は色々な意味で大変な職務です。

でも、振り返ってみると、自分自身の極限まで向き合える職務とも思っています。

そして、人間としても、職業人としても成長できる立場であります。

ぜひ、自分と向き合い、乗り越えていってほしいと思います。

ではまた^^

課長・管理職の役割や仕事術をまとめたページを作りました!

課長・管理職の役割と仕事

部下や上司との人間関係、問題やトラブル、課題、新規事業、人材不足による長時間労働など、多岐にわたる問題にお役立ていただければ幸いです。

(※この記事も掲載しております。)

▼理想の課長を目指すための書籍です

top image is Computer vector created by studiogstock – www.freepik.com

Details

スポンサーリンク
ブログ用アドセンス

当メディアへのご提案、取材、業務依頼は、お問合せ・仕事依頼へお願いします。
理想の課長になるための9のポイント
この記事が気に入ったら、いいねして今後の記事もチェックしよう!
こちらも読まれています
関連記事
スポンサーリンク
ブログ用アドセンス